オートリース

Auto Lease

サービス概要 Summary

オートリースとは?

※ 本サービスは三菱オートリース株式会社がご提供いたします。

オートリースとは、お客さまが指定する仕様の車両を毎月一定料金で利用できるサービスです。車両管理業務の大部分をリース会社が代行するため、管理業務の大幅な削減が可能です。

オートリースとは?

オートリースでは、車両価格と各種費用の総額から、リース満了時の中古車再販価格に相当する「残価」を差し引き、リース料を算出します。なお、オートリースには、ファイナンスリース・メンテナンスリース・メンテナンス委託の3つの形態があります。

リース料算出ベース

オートリースは、原則として中途解約できません。 また、架装や改造も原則不可ですが、お客さまのご事情により架装や改造が必要な場合は、事前に三菱オートリース株式会社の営業担当者にご相談いただけます。ただし、車両の状態によっては、返却時に原状回復が必要です。

ファイナンスリース / メンテナンスリースとは?

ファイナンスリースは、車両調達時の費用と期間中の自動車税、保険料等が含まれるサービスです。メンテナンスリースはこれらに加えて、車検や点検、故障修理、事故対応等のサービスが含まれます。

メンテナンスリースは、車両のライフサイクルに必要な費用の支払いや業務が一つにまとまっているため、ファイナンスリースよりも業務削減やコスト削減が期待でき、多くのお客さまにご利用いただいています。

メンテナンス委託とは?

お客さまの所有している車両の車両管理業務のみ請け負うサービスです。メンテナンスを委託することで、定期的な整備を受けた安全な車両をお使いいただけます。車検や点検などの煩雑な業務からも解放されるため、お客さまが基幹業務に集中できるだけでなく、車両のメンテナンスコストの削減も望めます。

ファイナンスリース メンテナンスリース メンテナンス委託
車両価格 -
登録諸費用 -
自動車税 -
自動車重量税
自賠責保険
自動車保険
スケジュール点検
定期点検
車検整備
-
タイヤ・バッテリー・オイル等の消耗品の交換 -
代車サービス
(オプション設定)
-
事故処理

所有する車両を利用途中からリースに変更するリースバックという方式もあり、新車からでなくとも、リースのメリットを享受いただくことが可能です。

このようなお悩みありませんか?

  • 所有に伴う経費やメンテナンスの手間が発生している。
  • 車検や保険手続きでの手間が発生している。
  • リース料として賃貸借処理することで、財務状況を改善したい。
  • 購入によるイニシャルコストを削減し、資金運用を改善したい。
車両管理面のメリット

オートリースのメリット

所有に伴う経費の削減、車検や保険続きの簡素化、リース料としての費用計上(賃貸借処理)による財務状況の改善、購入時(イニシャル)のキャッシュアウト抑制、資金の有効活用等、オートリースにはさまざまなメリットがあります。

管理業務の効率化 各部門の煩雑な業務をアウトソースし、車両管理業務の効率化を実現。
コストダウンの実現 モビリティサービスの専門企業としてのスケールメリットを活かした車両・部品仕入による調達コスト削減効果と、多様な売却ネットワークを生かした高値売却効果を、リース料に還元。
オフバランス化の実施※ 固定資産計上せず、リース料として費用計上(賃貸借処理)することで、財務状況を改善。
毎月の支払い金額の統一 支払いをリース料に一本化・標準化することで、予算管理を簡素化。
効果的な資金調達の実現 金融機関の融資を受けないため、借入枠を温存しつつ効率的に資金を活用可能。
リース期間満了後の選択肢が豊富 リース期間の満了後は、「再リース・入替・終了」のいずれかを選択できる。

※ 企業規模や契約条件などによって資産計上が必要となる場合も有り。

1.管理業務の効率化

以下表の「所有時」の対応44項目から「リース時」の対応13項目へ約70%の業務削減効果が期待できます。具体的には「総務部門・経理部門・車両使用部門」のそれぞれで、以下に示した業務の効率化が期待できます。

なお、表中ではお客さまのご対応部分を「◯」、リース会社による対応部分を「-」としております。
※一部例外あり

【総務部門】

業務 「所有時」の対応 「リース時」の対応
1 車種の選定
2 ディーラーの選定 -
3 ディーラーとの価格折衝・見積取得 -
4 リース見積書の取得 ※所有のため不要
5 稟議書の起案・決済
6 駐車場の手配
7 ディーラーへの発注 -
8 請求書の受領精査、経理への支払い依頼 -
9 任意保険の加入・継続管理(保険台帳作成) -
10 車両管理台帳への記入集計 -
11 メンテナンス工場との各種折衝 -
12 車両維持費の請求書の点検・支払い依頼 -
13 車両管理簿の管理(走行距離・使途等)
14 法定点検指示 -
15 メンテナンス指示 -
16 自動車税通知書の照合・納付依頼 -
17 安全運転管理者の教育・指導、資料作成
18 継続車検手続 -
19 車両代替時期の検討 -
20 車両売却手続 -
21 保険会社への保険請求手続と折衝 -
22 事故免責金額の経理への支払い依頼
23 事故車両の修理見積書の作成指示 -
24 事故車両の修整指示 -
お客さまの対応業務数 23項目 7項目

【経理部門】

業務 「所有時」の対応 「リース時」の対応
1 車両購入資金の調達 -
2 車両代・登録諸費用・税金・保険料の支払い -
3 リース料の支払い手続 ※所有のため不要
4 固定資産計上 車両運搬具として固定資産に計上
※一部の維持管理費用は損金算入
費用計上(損金算入)
※企業規模や契約条件により固定資産となる場合も有り
5 固定資産台帳への記入 車両運搬具として固定資産に計上
※一部の維持管理費用は損金算入
費用計上(損金算入)
※企業規模や契約条件により固定資産となる場合も有り
6 資金繰り作成時の各種支払い金額等の調査 -
7 車両維持費の請求書の点検・支払い手続・集計 -
8 継続車検費用の支払い手続 -
9 決算時の諸手続(減価償却の計算等) -
10 車両売却時の処理 -
11 保険料の支払い手続 -
12 示談成立までの費用の立替払い・精算手続 -
13 保険金入金に伴う会計処理 -
14 事故免責額の支払い手続
お客さまの対応業務数 13項目 2項目

【車両使用部門】

業務 「所有時」の対応 「リース時」の対応
1 車両の検収
2 稼働状況の把握
3 運行前点検整備
4 車両維持費の予算管理(請求書受領・報告) -
5 メンテナンス工場への車両搬入 -
6 車両入れ替えの発案 -
7 事故報告
8 事故車両の修理指示および報告 -
お客さまの対応業務数 8項目 4項目

2.コストダウンの実現

リース会社ならではのスケールメリットを活かし、調達・メンテナンス・管理においてコストダウンを実現します。

コストダウンの実現

3.オフバランス化の実施

固定資産(車両運搬具)計上せずリース料として費用計上(賃貸借処理)することで、オフバランス化を実施し、負債の圧縮、財務指標の向上を図ります。

オフバランス化の実施

※ 企業規模や契約条件などによって、資産計上が必要となる場合有り

4.毎月の支払い金額の平準化

車両費用とリース料を一本化・平準化することで、毎年の支払い額が一定となるため、予算管理が容易になります。

毎月の支払い金額の平準化

5.効果的な資金調達の実現

金融機関の融資を受けずに車両を調達できるため、借入枠を温存しつつ資金を他の業務や投資等に分配できるようになります。

効果的な資金調達の実現

6.リース期間満了後の選択肢が豊富

リース期間の満了後は、以下のいずれかを選択できます。

  • 再リース:走行実績データを基に契約条件を調整したうえで契約を延長。
  • 入替:利用実績データや用途に合わせて最適な車両へと入替。
  • 終了:車両を三菱オートリース株式会社へ返却。

終了の場合、売却手続き等は不要です。

返却時の留意点

  • 三菱オートリース株式会社が手配する陸送会社が車両引取します。
  • 車検証や自賠責証書の原本などが車載されている旨をご確認ください。

※車両のご利用状況によっては、返却時にご精算が生じる場合があります。

オートリースと購入の違い

リース 購入(所有)
車両代金 分割(毎月定額) 一括支払い
諸税・保険料 分割(毎月定額) 発生都度の支払い
所有権 リース会社 お客さま
経理処理 費用計上(損金算入)
※企業規模や契約条件により資産計上となる場合も有り
車両運搬具として固定資産に計上
※一部の維持管理費用は損金算入
メンテナンス(車両管理) リース会社主導
※メンテナンス工場との日程調整、車両持ち込み等は一部発生
お客さま主導(工場選定・見積・支払い・点検予実績確認等)
入れ替え・減車時 車両返却のみ
※中途解約時は別途精算が必要
各種手配が必要(売却先選定・処分手続き・固定資産抹消・売却損益計上等)

オートリースとレンタカーの違い

リース レンタカー
使用目的 計画的使用・長期利用 一時的使用・短期利用
契約期間 長期(年単位) 短期(時間・日数・月数単位)
使用者 特定 不特定多数(個人・法人)
車検証上の所有者 リース会社 レンタカー会社
車検証上の使用者 お客さま レンタカー会社
ナンバープレート 所有車両との区別なし 「わ」ナンバー(北海道は一部「れ」)
中途解約 原則不可 車両返却と同時に可能
メンテナンス ファイナンスリース/お客さま負担
メンテナンスリース/リース会社負担
レンタカー会社負担
車庫 お客さまが確保 レンタカー会社が確保
車両在庫 在庫を持たず、お客さまの指定条件に基づき調達 一定在庫を持ち、そのなかから選択
架装・塗装など オプション選択可能 原則選択不可能

所有済みの車両でもオートリースのメリットが受けられる「リースバック」とは?

リースバックとは、お客さまが所有する全車両を三菱オートリース株式会社が原則時価で買取り、一括してリース契約に切り替える方法です。以下のように多くのメリットが期待できます。

  • 車両に関する費用をリース料に一本化できるため、容易にコスト管理できます。
  • 異なる時期に導入した車両をオートリース契約として一本化できるため、管理業務を削減できます。
  • リースバック契約に任意保険も含められるため、自動車保険の契約内容見直しをご相談いただけます。
リースバックとは

リースバックならば、古い車両の入れ替えタイミングを待つことなく、車両を使い続けながら、リース化することが可能です。

オートリースをご利用いただく流れ

Step1.見積依頼
ご希望の車種や導入時期、使用期間等を三菱オートリース株式会社までお知らせください。車両については、乗用車や軽自動車、介護車両、大型車、フォークリフト、特殊車両などメーカーを問わず幅広く取り扱っております。
Step2.審査
三菱オートリース株式会社にて審査を実施します。会社経歴書や決算書類などをご提出いただきます。
Step3.見積提示
リース条件をお打合せのうえ、見積書を作成します。お打ち合わせの際には、自動車保険のご提案やリスクマネジメント支援用の各種サービス等、幅広いご提案が可能です。
Step4.お申し込み
見積条件をご確認後、お申込みください。
Step5.ご契約の締結
契約書類を交わします。必要書類(印鑑証明書など)をご提出いただきます。
Step6.車両発注
ご契約後、三菱オートリース株式会社が車両を発注します。委任状や車庫証明に関する必要書類など、車両登録に必要な書類をご用意ください。
Step7.登録・納車・リース開始
車両の登録手続完了後、お客さまへ納車します。登録日がリース開始日となります。三菱オートリース株式会社では、各種メンテナンスサービスもご利用いただけます。

三菱オートリース株式会社について

三菱オートリース株式会社の詳細はこちらからご覧になれます。